昨年4月、種子法が廃止された。
そして次は、「農家は作物の種子を自家採種してはならない」なんてことまで法律で決めようとしているらしい。
「農家は」とあるので、農家でない私は今まで通り種を採り続けるのだが、もしかしたら固定種や在来種の種を購入する事も出来なくなるかもしれない。
それはとても困る事だ。
この法律が施行されてしまうと、農家さん達は種を毎年必要な分だけ購入しなければいけないのだが、その種は在来種や固定種ではなく、遺伝子組み換え(GMO)やF1種(一代交配種)が主となる。
では、遺伝仕組み換えやF1種とはどういう種なのだろうか?
それらの作物を食べても体や心に影響はないのだろうか。
何の説明もなく、さらーと日本に入ってきたので、この種の事をきちんと知っている日本人はとても少ないと思う。
(興味がある人は自分で調べて知っておいた方が良いと思う。)
そして、実際にその種を使って農作物を作っている農家さんですら、その種の正体を知っている人は少ないだろう。
だから、農作物を作っている農家さん達は、なんの悪気もなく、ただ一生懸命に農作物を育てているのだ。
モンサント社の除草剤だってそうだ。
その除草剤が、どんな悪影響があるかなんて何の説明もなしに、
ただ単に、「とても労力のかかる除草がこれ一本で済みます!」
なんて美女がニコリとして宣伝されたら、悪いものだなんて想像もせず、
だからやっぱり悪気は全くなく除草剤をがんがん使うことになる。
日本以外の国では、モンサントの除草剤は使わないし、遺伝子組み換え作物は食べないし、輸入しないよ、という流れが起きている中、
日本だけがなぜか、除草剤は禁止しないし、遺伝子組み換え作物もたくさん輸入している。その危険性すら国民に説明はない。
消費者である私達は、外国の人は嫌がって食べないようなそれらの食品を毎日買って食べているのだ。
けれどもう、「農家は作物の種子を自家採取してはならない」なんて法律が通りつつある今、「知らなかった」では済まないことになってくる。
遺伝子組み換え作物や、F1種の作物は、病害虫に強く、大きく、甘く、形もそろって見た目はきれいで、値段もとても安くすることが出来る。
農家にとっても作りやすく、消費者にとっても魅力的な作物が出来上がる。
消費者にとっても、農家にとってもお得なようにみえるのだが、さてそれが本当にお得なのか、自身でよく考え選んで欲しい。
自分達が、毎日食べる食事で私の心身が出来ているのだ。
あなたやあなたの家族に心身のトラブルはないだろうか?
どんなものを体に取り入れ、何を排除するべきか、自分や家族が食べる物が何者なのか、ちゃんと選択しなければならない時代がやって来た。
「買い物は、投票」なのだ。
消費者が選択するものを生産者は作るのだ。
スーパーに並んでいる野菜や食品がどんな物なのかを知り、
遺伝子組み換え作物は食べません、と消費者が伝えることで、農家は必然と作る物を変えてくる。
「農家は作物の種子を自家採種してはならない」という法律は
農家の問題だけではなく、
それらを毎日買って食べる消費者の問題でもあるのだ。
「消費者が選択するものを生産者は作り続ける。」
こんな簡単な法則なのだ。
見た目や、金銭に左右されず、きちんと中身を見て選択すれば、
一瞬で世界は変わる。
自身の心身の健康も取り戻せるだろう。
子供のアトピーも回復するだろう。
日本の死因の上位である癌や自殺は減少するだろう。
そして、日本の地力も回復し、豊かな国となるだろう。
だから、「農家は作物の種子を自家採取してはならない」なんて法律が通ってしまったとしても、
私は自分の種を採り続け、固定種や在来種の種を蒔く。
遺伝子組み換え作物や、F1作物や除草剤は、私達の暮らしや土地を豊かにはしない。
先人達は、代々農作物を育てながら、大きく育ったもの、美味しいもの、調理しやすいもの、健康に育ったもの、病気に強いものなどを選抜しながら種を採り繋いできた。
そうすることで、その土地の気候に合ったもの、その土地の土に合ったもの、その土地に住む人の体に必要な栄養素を含むものに作物は長い時間をかけて変化してきた。
人が選抜し、その人その土地に合った作物に変化し、多様性が生まれた。
固定種や在来種とは、長い長い時間をかけて、先人が作り上げた種なのだ。
安くて見た目がきれいで大きな野菜より、ずっとずっと価値あるものだと思っている。
だから、種を採らない、という選択肢は私にはないのだ。
「法律は守らなければいけない」という人もいるだろう。
けれど、守らなければいけない法律とは何か?
そもそも法律とは何だったのか?
「農家は作物の種子を自家採取してはならない」という法律は、私たち国民(人間)を守ろうとしているだろうか。
ごく一部のグローバル企業が得をする、
それを法律というのだろうか。
ヴァンダナ・シヴァの「いのちの種を抱きしめて」
スワデジ:自給と地産地消、自分で採取し、作物を育てること。産業に依存せず、地元の市場を核とする経済。
サティヤグラハ:不正にNOと言う。権力の脅しや暴力に屈せず、私は従わない、と言うこと。
チプコ:抱擁、愛するものを抱きしめる。暴力に対して暴力で対抗するのではなく、愛するもの(種)を抱きしめる、という抵抗を示す。
自分の身は自分で守らなければいけない。国はもう守ってはくれないのだから。
日本国民はもうそろそろ目を覚まさないといけない。
いつも、本当にしなければいけないことは、国や大企業ではなく、
小さなローカルコミュニティーから起こるものだ。
ただ悲観するのではなく、農家も消費者も各々がやれる事を少しづつでもやっていくしかないのだ。