*小豆を磨く津田じぃさん
ウチの近所に住む津田じいさんは、野菜を少し作っては直売所へ持って行き小銭を稼いでる。 とても上手に野菜を作る人で、 収穫した野菜も丁寧に洗い、袋詰めし、 なおかつ値段も安いときている。 あんまり安すぎて、お...
ウチの近所に住む津田じいさんは、野菜を少し作っては直売所へ持って行き小銭を稼いでる。 とても上手に野菜を作る人で、 収穫した野菜も丁寧に洗い、袋詰めし、 なおかつ値段も安いときている。 あんまり安すぎて、お...
田植えが終わった7月になると、畑や田んぼにはヒエという稲科の草がたくさん生えてくる。 水があろうがなかろうが関係なしに、強く元気に勢い良く成長する。 だから、畑の野菜や田んぼの稲は、この強いヒエに負けてしま...
5月、気温が高くなってくると糠漬けが美味しい季節に入る。 今まで何度も糠漬けを仕込んできたけれど、長続きした試しがない。 毎日混ぜるのがめんどくさい、という理由から、 放置期間が長くなり、産膜酵母が繁殖しすぎて駄目にして...
じぃちゃんばぁちゃんが死んだ時、この村の風景が変わったなぁと感じた。 1世紀近くの間、この村で生き、風景に溶け込んでいた人がいなくなり、代わりに新しい命が生まれ、成長していく。 こうやって時代が変わり、価値...
*第1の味醂 米糀を作るようになって、様々な調味料を仕込み始め、 次は味醂という調味料を作ることができるのか? と考え調べ始めた。 ネットで調べていると、だいたい出てくる仕込み方が、 蒸した餅米に米糀をあわせ、そこに米焼...
「諦めないで、頑張りなさい!!」 と子供の頃よく言われた。 私は子供の頃から諦めが良い方で、すぐ諦めてしまう。 嫌なことは長続きしないし、 負けたらすぐ辞めるし、 出来ないことは辞めちゃうし、 誰かと競う、...
何を思ったか、味醂まで自分で仕込み始め、 今ではもう定番の仕込み調味料となった。 味醂は仕込んでから1年ほど寝かせてから絞り、液体と粕に分ける。 作り始めた頃は、味醂粕の使い道が分からず、長い事冷蔵庫で眠っていたものだが...
種まきの季節である。 温床やハウスを使っていないウチの畑では、 気温がゆうに20度を超えてこないと野菜の種は発芽しない。 移住して初めの頃は、 早く種を蒔きたいものだから、 夏野...
イタドリは、痛みを取るからイタドリというらしい。 痛みがないと食べてはいけないわけではないから 遠慮なく食べてほしい山菜だ。 子供の頃、山に冒険に入り、 生えているイタドリをポキポキ折っては皮をむき、 その...