*夏野菜を食べる・きゅうり・ナス編
食の豊かな淡路島では、夏野菜が真っ盛りである。 毎年うちの畑にはきゅうりやナス、トマトなどの定番野菜を育てているけれど、 私はきゅうりの栽培がどうもヘタクソで、特別沢山収穫できたためしがない。 なので、この暑い夏に食べた...
食の豊かな淡路島では、夏野菜が真っ盛りである。 毎年うちの畑にはきゅうりやナス、トマトなどの定番野菜を育てているけれど、 私はきゅうりの栽培がどうもヘタクソで、特別沢山収穫できたためしがない。 なので、この暑い夏に食べた...
昨年4月、種子法が廃止された。 そして次は、「農家は作物の種子を自家採種してはならない」なんてことまで法律で決めようとしているらしい。 「農家は」とあるので、農家でない私は今まで通り種を採り続けるのだが、も...
2010年に淡路島に移り住んで、じいちゃんの畑を一緒に耕し始めた。 じいちゃんの畑はゴミでいっぱいだった。 畝の上には絨毯や毛布、土の中からは電池に時計、ホッカイロ、ビン缶、袋に入ったままの化学肥料。なんで...
平成29年度の日本の食料自給率は、 カロリーベースで38% 生産額ベースで65% だそうである。 年々、日本の食料自給率は下っているそうだ。 といっても、都道府県別の食料自給率を見てみると、 北海道や東北などは100%〜...
ウチの近所に住む津田じいさんは、野菜を少し作っては直売所へ持って行き小銭を稼いでる。 とても上手に野菜を作る人で、 収穫した野菜も丁寧に洗い、袋詰めし、 なおかつ値段も安いときている。 あんまり安すぎて、お...
田植えが終わった7月になると、畑や田んぼにはヒエという稲科の草がたくさん生えてくる。 水があろうがなかろうが関係なしに、強く元気に勢い良く成長する。 だから、畑の野菜や田んぼの稲は、この強いヒエに負けてしま...
「諦めないで、頑張りなさい!!」 と子供の頃よく言われた。 私は子供の頃から諦めが良い方で、すぐ諦めてしまう。 嫌なことは長続きしないし、 負けたらすぐ辞めるし、 出来ないことは辞めちゃうし、 誰かと競う、...
種まきの季節である。 温床やハウスを使っていないウチの畑では、 気温がゆうに20度を超えてこないと野菜の種は発芽しない。 移住して初めの頃は、 早く種を蒔きたいものだから、 夏野...
耕さない自然農をしていると、野菜の種が自然に落ち、自分で勝手に発芽し始める。 種はなるべく自家採取し、取れなかったものなどは固定種の種を購入している。 自家採取と言っても、簡単に取れるものとそうでないものが...